2014年11月22日土曜日

課題27

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題26の解説

課題26の答え.1:2:3
まず正六角形の一辺の長さを1として考えてみましょう。赤い三角形の底辺を正六角形の一辺(長さ1)としてみると黄色の直線が高さとなります。次に青い三角形の底辺を正六角形の対角線(長さ2)としてみると、同じく黄色の直線が高さとなります。つまり赤い三角形と青い三角形は高さが等しく底辺が1:2の三角形となるので面積の比も1:2となります。(なぜ対角線が2となるのかは正六角形の中に正三角形やひし形を描くことで求められますが今は省略します。詳しく解説が欲しい方はコメントにてお願いします。)
次に緑の三角形ですが、これは正三角形となり正六角形の面積の半分となります。(緑の三角形の外側の部分を組み合わせると同じ三角形ができます。)また赤い三角形と青い三角形の面積の
合計も正六角形の面積の半分となります。つまり緑の三角形は赤い三角形と青い三角形の和と等しくなるので、赤い三角形と青い三角形と緑の三角形の面積比は1:2:3となります。

最後に今回の課題です。今回も図形に関する問題です。

課題27
平面に敷き詰めることのできる正多角形をすべて答えましょう

答えは次回『課題28』でお答えします!!

ヒント:この問題はそれほど難しくありません。そもそも正多角形がどのような物かを理解していればわかります。ちなみに答えは3つあります。

↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年11月16日日曜日

メールの文章に必要な事は….?

 一気に寒くなって、慌てて冬服を出しました。寒いですね。西中です。今回は、メール等の文章について、少し書いてみようかと思います。

 学生時代のメールと、社会人になってからのメールで決定的に違うのは、①企業人らしい言葉遣い②分かり易い表現。③署名を書く事。ではないでしょうか。
順にご説明します。先ず、言葉遣いですね。「僕」「俺」は、もっての他です。(苦笑)女性の場合も、「うち」「あたし」等は、同様に叱られます。しかも、ぼろくそに言われます。使うのは、基本的には「私」でしょうね。それと、枕詞に「お世話になります」「ご無沙汰しております」等は、常套句ですね。
それと、メール先の会社等は、「御社」等というこれも常套句ですね。
 
 次に分かり易い表現は大事ですね。昔ある大企業の入社試験で「霧と霞の違いを説明せよ」という問題が出題されたそうです。(私は受験していません。念のため。^^;)受験した友人達から聞いたのですが、大いに困ったそうです。中には、その生成条件、現象の違いなどを長々と書いたという「優秀な学生」もいたそうです。ただ最高得点の答案は、後日談では1行だけの記述だったというのです。 解答がふるっています。「霧はたちこめ、霞はたなびく」の一行だったとか!。言い得て妙ですね。なんだか少し眉に唾をつけたくなる話です。本当に最高得点だったのかとも思いますが(笑)、分かり易さという点からみると確かに優れた解答(文章)ですね。つまり、社会人・企業人になるための試験ですから、「分かり易く書け」というのが、出題意図だったのかもしれません。そう考えると、最高答案というのもうなずけますね。

 メールに署名なんて、学生時代には書かないでしょうね。 (^_^)v 書かなくても、自動的に受け手のディスプレーに名前は表示されます。「あえて、送るのは馬鹿げている」というのが一番の理由では無いでしょうか。ただビジネスの世界では、この考えは通用しません。署名が無い文章は、文章ではないのです。例えば、A社からB社に文書を送ったとします。そこには必ず何らかの用件があるはずです。その用件が、キチンとした責任の下で取り扱われている人は誰かをハッキリとさせるのが署名ですね。と考えると、中身が大事であればどうしても署名は必要ですね。私も「ライン」や、「メッセージ」で送る短い文章にもできるだけ、名前は入れるように心掛けています。仕事で送る文書ですから、一見して「誰から」という事がハッキリしない文書は、「私がこの文章を作って、貴方に送っているのです」という意思・責任というものが欠落しているように思えますね。

貴方の署名をキチンと書いて、分かり良い文章を、丁寧な常套句を使って送ってみるように心がけて下さい。どこかであなたの事を評価してくれる人は必ずいますよ。

最後に、これだけはやっておいた方が良いというテクニックをお話します。文章を一行書く毎に「この文章はどうしても必要か」と自問しながら書くことです。「どうしても要る」と、確認しながら文章を書き連ねたら、出来上がった文章は必要不可欠な一文一文が大事な情報の塊となっている筈です。後は、それらをどう並べるか考えれば良いだけですね。

めっきり寒くなってきました。どうぞ風邪など召されませぬように。(^ム^)
                                      
                                    西 中

2014年11月8日土曜日

課題26

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題25の解説

課題25の答え.対角線9本 三角形20個
まずは対角線ですがひとつの頂点につき3本の対角線が引けます(右図の赤青緑の直線)。
頂点は6つあるので各頂点から引ける対角線は18本あるように思われます。しかし対角線はそれぞれ2つの頂点で数えている(例えば、図の赤い対角線は上の頂点と左下の頂点とで数えることになります)ので実際の対角線は半分の9本となります。
次に三角形ですが、3種類の三角形ができます(右の図の赤青緑の三角形)。まず赤い二等辺
三角形ですがこれらは頂角が各頂点と対応するので6つ出来ます。次に青い直角三角形ですがこれらは一番短い辺が各辺と対応し、またその辺に対して2つの直角三角形ができるので12つ出来ます。最後に緑の正三角形ですがこれらは2つしかできません。よって全部で20個となります。
(別解)高校1年生の数学を覚えている人は組み合わせの知識を利用してもかまいません。6つの頂点から3点を選べば三角形はできるので、6C3を計算して20となります。

最後に今回の課題です。今回は上で求めた3種類の三角形に関する問題です。

課題26
上で求めた3種類の三角形の面積の比はいくらになるか。

答えは次回『課題27』でお答えします!!

ヒント:とりあえず正六角形の一辺の長さを好きな数字においてみて実際に面積を求めてみましょう。もしくは、等積変形や相似比などを用いてもかまいません。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年11月1日土曜日

課題25

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題24の解説

課題24の答え.-57℃
まずは12kmの単位をmに直しましょう。1kmは1000mなので12×1000で12000mとなります。次に100mにつき0.65℃なので比の式を作ってみましょう。100m:0.65℃=12000m:〇℃より72℃減少することになります。よって15-72=-57℃となります。

最後に今回の課題です。

課題25
正六角形の対角線は何本あるか?また頂点を結んでできる三角形は何個あるか?

答えは次回『課題26』でお答えします!!

ヒント:作図は必ずしましょう。しかし作図のみではできません。計算も必要です。特に三角形の場合はどんな形の三角形が何個できるのか?を考えてみてください。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年10月27日月曜日

 一気に秋めいてきたと思ったら、もうすぐ冬になりそうな勢いですね。くしゃみが、最近とまりません。 西中です。ご無沙汰です。前回は確か、「周りの雰囲気を読め」という話をしましたね。その先のお話をしましょうか。

 超大企業ならばともかく、そこそこの会社ならばやはり機転がきく人は、重宝がられます。これは、以前ある花板さんから聞いた話です。板前修行に入ってきた子がどの程度気が利くかは、簡単にわかるそうです。「タバコを持ってこい」と新入りに言うとします。もしその子が、タバコだけを持って来たら、その子は板前には向かないそうで、その花板さんの若い頃ならば殴られたそうです。

 つまりその程度の機転の持ち主では客商売は務まらないというのです。「タバコを吸う」→「灰皿が要る」だから、灰皿も一緒に持ってこい、という訳です。若い頃のその花板さんは、早速次回に別の板さんから「タバコ~」と言われて、灰皿持っていったら、今度は水を浴びせられたそうです。「相手が客やったら、『お客さん、勝手に火をつけなはれっていうんか、ドアホ!』タバコと言われたら、灰皿持って行って、『さあどうぞ、吸うて下さい』と火くらいつけんかい。」という訳です。更にその後日、別の先輩から「タバコ」と言われて、ここぞとばかり、タバコ+灰皿も持っていき慌てて火をつけたら又叱られたそうです。火をつけていきなり勧めたら、マッチの硫黄がタバコに混ざって吸い辛いというのです。(苦笑)

キリがないですね。(笑)でも考えて下さい。ある組織にいる人が、他者とどれだけ違いをだせるかを考えると、そんなに違いは出せるものではありません。違いが無いのに「出世はしたい!」は通りません。そこから自他共に「あいつは出来る」と思わせるには、この話は何か含んでいると思われませんか。たかだかタバコと灰皿とマッチの話ですが、人の値打ち・価値というものは意外とこういうところに凝縮されている気がします。できる人は、結局集団の中で鼻が1つ分程度先にでている人の事をさすような気がします。

 ながながと書いてきましたが、日々周りをよくみてその瞬間瞬間に自分が何を求められているか、相手が何を欲しがっているのか、じっとよく見る事は大事なような気がします。特にサービス業・人に接する職業に従事するのでしたら考えてみて欲しい題材だと思います。一代で財をなした中小企業社長さん等と接していると、こういう事にたけた方がおられますね。少しした事でも、卒がないタイプです。こういうタイプの社長はもの凄く人間に魅力があります。男性から見ていても「ファン」になります。

 すっかり秋も深まりました。山のススキがきれいですね。     (^ム^) 西 中 (^.^)/~~~

2014年10月18日土曜日

課題24

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題23の解説

課題23の答え.4kmもしくは2√13km
A町、B町、C町の位置関係は三平方の定理より、B町を90°とした直角三角形を作るように存在していることがわかります(三辺が3:4:5や5:12:13である場合直角三角形になることは覚えておきましょう)。ここでD町の位置も作図してみると2通りある事がわかります(赤い線が3km、緑の線が4km、青の線が5kmです)。この事から再度三平方の定理を用いると4kmもしくは2√13kmという答えが導き出せます。

最後に今回の課題です。

課題24
気温と言うものは地表から100m上昇するごとに0.65℃低くなるそうです。では地表の気温が15℃である時、地表から12km地点では気温は何℃になるでしょう。

答えは次回『課題25』でお答えします!!

ヒント:これは基本的な問題です。距離の単位変換や小数点の計算などを注意して解きましょう。

↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年10月11日土曜日

課題23

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m
季節の変わり目になり喉の調子が少しおかしくなりました↓↓
体調管理も立派な仕事のうちなのでみなさんもお気をつけて下さい。

課題22の解説

課題22の答え.22回
まず0時33分頃に1回目の180°が訪れます。
その後1時代から4時代まで順調に180°の時間が訪れます。この時点で5回目です。
しかし5時代では180°とならず、6時ちょうどに180°となりますこれが6回目です。その後7時6分頃に7回目の180°となり、16時(夕方の4時)49分頃まで順調に180°となります。これが16回目です。しかし17時代では5時代同様に180°とはなりません。18時に18回目の180°を迎えます。そして23時28分頃に最後の180°となります。これが22回目です。
結果としてまとめると5時代や17時代に長針と短針がちょうど180°となる時間が存在しないので22回という事です。

課題22にふさわしい問題でしたね!(ドヤッ)
最後に今回の課題です。

課題23
A町からB町までは3km、B町からC町までは4km、C町からA町までは5kmあります。
D町がB町から5km、C町から3kmの所にある場合、A町からD町まではどれだけの距離があるでしょう。なおこれらの町は平面上にあるものとする(山などはありません)。

答えは次回『課題24』でお答えします!!

ヒント:作図は基本ですが一方向のみの考え方(固定概念にとらわれた考え方)はやめましょう。解答が一つとは限りませんから。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年10月3日金曜日

 大変ご無沙汰です。今回は、大遅刻です。(^_^;) 
めっきり涼しくなって来たかと思うとまたまた暑くなったり、スーツ選びが大変ですね。西中です。御挨拶が遅れましたね。
 
 挨拶といえば、最近の若者は挨拶が出来ない人が増えて来ましたね。(体育会系の人はそうでもないですが、)できない若者が増えてきた気がします。会社に入れば直ぐに叱られて直りますが、叱られる前に直した方が良いですね。私も叱られたくちですがね。(苦笑!!)

実は、このブログは、社会人になられる読者の皆さんに(大部分は、大学生だろうと推測しますが)、「環境が変わるのだから、君自身もこの様に変わらないといけませんよ」という気持ちで書いてきました。では、社会人・企業人になるために一番期待されるのは、何だと思われますか?

 第一には、協調性ですね。(最先端の研究所などではともかく)一般的な企業で、特に事務職・営業職等の場合は、協調性、もう少しいうと「チームワークができるか」が、非常に大事です。だから、それ故、従って(笑)、仲よくする為の諸条件が皆さんに要求されるのです。例えば、会ったら挨拶、分れる時も挨拶、目上の人・上司との会話は「敬語」「丁寧語」は必要です。
 
 それと、「ホウレンソウ」では無いですが、スムーズな連絡、相談などの意思の疎通です。でもこれも結局は、協調性・チームワークという事に帰結されます。一言でいうならば、全員野球です。みなで働き・皆で稼ぎを分かち合うという事に尽きます。

 特にこれから新人になられる方には、申し上げておきたい事がありまます。以前にも書いたかもしれませんが、「周囲の状況をよく見て、今何が必要か、何を求められているのか」に気付くという事です。KYという事がもしれません。今起こっている事をよく観察して、何が次の瞬間に必要とされいてるか、をよく見る・観察する事は非常に大事な気がします。組織にいる人間には特に必要な気がします。また具体的な事は、お話する機会があると思います。
    
 めっきり涼しくなってきました。何時どういうスーツにするか、難しいですね。どうぞ風邪など召されませぬように。
                                           西 中 (^ム^) 



2014年9月27日土曜日

課題22

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題21の解説

課題21の答え.
1.政府開発援助(Official Development Assistance)
2.環太平洋〈戦略的〉経済〈連携〉協定(Trans-Pacific Partnership)
3.人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cells)
4.刺激惹起性多能性獲得細胞(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency cells)
5.国内総生産(Gross Domestic Product)

アルファベット表記で省略される単語は数多くありますがそれらの意味をしっかり理解しておきましょう。

最後に今回の課題です。

課題22
一日の間に時計の長針と短針がちょうど180°(反対側になる)のは何回あるでしょうか

答えは次回『課題23』でお答えします!!

ヒント:頭の中で考えると少し難しいかもしれません。時計とにらめっこするか、具体的に何時何分ごろと書き出してみてください。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年9月20日土曜日

課題21

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題20の解説

課題20の答え.141/301
解法
そもそも300~600までの数字(自然数)が描かれたカードが何枚あるかを考えましょう。300枚あると考えてしまってはいけません。これらのカードは301枚あるのです。1~600までの自然数は当然600個。1~299までの自然数は当然299個。よって300~600までの自然数は301個になるのです。
また3の倍数のカードの枚数も同じように考えます。1~600までの3の倍数は200個、1~299までの3の倍数は99個なので、300~600までの3の倍数は101個になります。5の倍数は1~600までに120個、1~299までに59個なので、300~600までの5の倍数は61個になります。最後に15の倍数は1~600までに40個、1~299までに19個なので、300~600までに21個あります。
よって300~600までの3または5の倍数は101+61-21=141となり、301枚のカードからこれらを選ぶ確率は141/301となります


最後に今回の課題です。たまには知識問題を出してみましょう。社会人になるうえでこのレベルの一般常識は身につけておきましょう!

課題21
以下の表すアルファベットを日本語表記と英語表記で答えなさい。
1.ODA
2.TPP
3.iPS
4.STAP
5.GDP

答えは次回『課題22』でお答えします!!

ヒント:ODAは政府からの経済協力、TPPは国際的な経済協定、IPSやSTAPは近年発見・研究された細胞、GDPは国内経済の目安です
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年9月18日木曜日

 一気に秋めいてきましたね。秋の爽やかな風が、心地よいですね。西中です。先日山道を車で走ったのですが、ススキがきれいでした。

 今日は営業トークについて、お話しましょうか。営業は大変です。本当に大変です。なにせ「こうしろ。そうすれば、発注がもらえる」という決まった答えがないのですから。営業で駆けずり回っている知己が何人かいます。彼らと飲んだりすると、違う畑の私などにはその営業トークの秘密を語ってくれます。

 さてその秘訣ですが、意外と大した事ではないですね。(苦笑) でも出来る営業マンはやはり気の入れようが違うようです。 例えば顧客情報収集です。営業先の社長が、「いや、昨日は娘の誕生日でね。早めに帰れなかったので、女房に嫌味言われたよ」等という会話があると、後でその取引先の娘さんの誕生日を記録しておきます。翌年のその日には「社長、今日は確か娘さんのお誕生日で、おめでとう御座います。」という言葉を添えて、営業の話に入ると全く雰囲気は一変するそうです。

 また顧客のお婆ちゃんが犬好きだと聞けば、犬種・名前(モモちゃんとか)などをされげなく聞き、定期的に回って来て、「近くまで来たので、寄りました。」「これモモちゃんが好きだそうなので」、といって一缶でも良いのでプレゼントの形にしてさりげなく渡したりするそうです。要は、「貴方の事を大事に思っています」という事をどう表すかでしょうね。智慧をどう絞るかです。ただただ「買ってくれ」「つかってくれ」では、客はアクションを起こさないと言います。これだけの気遣いで、車一台、不動産の契約が出来れば費用対効果という点でも素晴らしいのではないでしょうか。

 それと、営業で大事なのは人なつっこさでしょうね。これは天性のものかもしれませんが、ある副社長に教わった、なるほどという教訓があります。それは、話をする時に「この人は、なにかムシがすかないな」などと、営業の人間は絶対に思ってはダメだというのです。何故かわかりますか?
もし貴方がそう思ったならば、その瞬間からあなたの表情にもその気持ちがその相手に対して、少しずつ表れるというのです。だからその福社長は、「~さん(←取引先の人)は、いい人だ。本当にいい人だ。俺はあの課長が好きだ。気に入っている。」と自分に言い聞かせたといってました。そうやって車で走っている時も言葉にして呪文のように自分に言い聞かせたというのです。!!  さ・す・が !!です。

すっかり秋めいて今年は秋が短いのかもしれませんね。どうぞ風邪など召しませぬように、就活頑張って下さい。この時期は、着るスーツ選びが大変ですね。        西 中
                             

2014年9月6日土曜日

課題20

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m
いよいよ九月になりました!就職活動も大詰めですね!

課題19の解説

課題19の答え.93個
解法
まず前提として3や5で割り切れる数は「3の倍数か5の倍数」であるという事を理解してください。
1~200までの間に3の倍数は66個あります(200÷3=66.6・・・)。また5の倍数は40個あります(200÷5=40)。
つまり3の倍数または5の倍数は66+40=106個・・・・・としてしまうと間違いです。この計算では3の倍数かつ5の倍数である「15の倍数」をダブルカウントしています。
1~200までの間に15の倍数は13個あります(200÷15=13.3・・・)。よって3の倍数や5の倍数は全部で66+40-13=93個ある事になります。

最後に今回の課題です。今回の課題は前回の課題の難易度を上げたものです。

課題20
300~600までの数字(自然数)が書かれたカードがそれぞれ一枚ずつあります。その中から、ランダムで1枚カードを選んだ場合、3や5で割り切れる数字(3や5の倍数)の書かれたカードを引く確率はいくらでしょう。

答えは次回『課題21』でお答えします!!

ヒント:基本的には課題20と同じですが1から数字が始まっていないことに注意しましょう
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年8月30日土曜日

課題19

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m
本日でいよいよ8月も終わりです。就活生の皆さんもそろそろ涼しい風が欲しいところですね。
では前回の解説からいってみましょう!!

課題18の解説

課題18の答え.あいこ以外の事象が排反でないから
解法
樹形図を描いた人はすぐわかると思いますがあいこになる場合の数が9通り、Aが勝つのが9通り、負けるのが9通りある中で、「AとBが共に勝つ場合の数」が含まれていることに気付くでしょう。つまり単純にAが勝つ確率、Bが勝つ確率、Cが勝つ確率を合計してしまうと「AとBが共に勝つ確率」や「BとCが共に勝つ確率」などを重複してカウントしてしまうのです。(俗にいうダブルカウント)
当然全体としては重複してカウントしている分1(100%)より大きな数字となってしまいます。

最後に今回の課題です。今回の課題はダブルカウントに関する課題です。

課題19
1~200までの数字(自然数)にの中に3や5で割り切れる数字(3や5の倍数)は何個あるでしょう。

答えは次回『課題20』でお答えします!!

ヒント:3や5で割り切れる数≠3でも5でも割り切れる数(15の倍数)と言うのに注意してください
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年8月23日土曜日

 暑いですね。またまた、西中です。早速ですが、今日は上司に対するあるいは会社外の言わば顧客にたいする接し方(マナー・言葉遣い・気を付ける事等を含めて」を、お話しますね。

 前回も書きましたが、ビジネスの会話の常識についてです。多分読者の方は、営業職(あるいは、その希望者)の方が多いかと思いますので、その辺りを念頭に以下ご説明しますね。

 基本的には、前回ご説明の通り、「です」「ます」調の話し方が大事です。①お会いした時の挨拶は、「(いつも)お世話になります」とか、「お待たせしました」とか、「今回はお願い事で申し訳ありません。宜しくお願いします。」などでしょうね。②承知する場合は、「承知いたしました」「承りました」など。③名刺を請求するときは、「恐縮ですが、もし宜しければお名刺を頂戴できますでしょうか」「お差し支えなければ、お名刺をお願いできますでしょぅか」などなどです。相手の名前が読みにくい場合は、「大変失礼ですがり、何とお読みするのでしょうか。」(←ローマ字併記が通常されてますから、尋ねる時は気を付けて下さい。下手をすると、ローマ字で説明しています、と言われるかもしれません。(笑))名刺交換の仕方もおいおいご説明しますね。

 それと、顧客から依頼された事は、少なくとも会話の中で2回は確認しましょう。まず1回目は、「確認ですが、~~~」で宜しいですねと復唱します。相手に対する確認ですね。それと、別れ際でも良いですが、「先程の件ですが、~~」という事で宜ししいですね。」という再確認です。これをやらずに、先方から「~~をお願いします。」と言われて、「はい、分りました」と返事するのは、非常に危なっかしい処理方法ですよ。①相手もウッカリ言い間違いもありますしね。わたしなんかしょっちゅうですがね。(苦笑)②また貴方も金曜日と言われてるいるのに水曜日と理解していると、それだけで後々トラブルになりますからね。ただ、復唱は要点を復唱する事を忘れずにいて下さい。「火曜日必着で、宜しいですね」などです。
 
 何故か話が横道にそれがちですが、思い付くままにでも書いてみますね。それとよく見かけるのが、話方のまずさです。例えば、「すいません」という時ですが、やはり人間ですから、それらしい表情で謝った方がよいですね。ニヤナヤしながら謝っても相手により怒りを引き起こすだけです。それしい、自分なりに「申し訳ない」という言葉と同時にそれらしい表情で謝ってこその謝罪です。



2014年8月9日土曜日

課題18

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題17の解説

課題17の答え.1/3
解法
前回と同じように樹形図を描くなり、書き出すなりすれば、合計27通りの中にAが勝つ場合が9通りある事がわかりますが、今回は別の考え方をお教えしましょう。
まずは「あいこ」になる確率を考えます。Aがグーを出した場合、BがチョキでCがパー、BがパーでCがチョキ、BもCもグーの3通りがあいこになる場合です。同じようにAがチョキを出したとき、パーを出した時も同様にあいこになる場合が3通りずつ、計9通りあります。つまり9/27=1/3であいこになります。残った確率の2/3のうち、Aさんが勝つ確率と負ける確率は同じ数だけあるので、2等分した1/3が答えとなります

最後に今回の課題です。今回の課題は前回の課題の続きです。

課題18
Aさんが勝つ確率が1/3だとわかりましたが、Bさん、Cさんがそれぞれ勝つ確率も1/3であるはずです。あいこになる確率も含めると全体で4/3となってしまい、1(100%)を超えてしまいます。
これは何故でしょう?

答えは次回『課題19』でお答えします!!

ヒント:前回の問題で樹形図を描いた人には非常にわかりやすい問題だと思います。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年8月2日土曜日

課題17

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m
8月になりました!暑い夏を乗り越える体力も知力と一緒に鍛えましょう!

課題16の解説

課題16の答え.1/3
解法
樹形図を描くとわかりやすいですが、図にせずに考えることもできます。
Aがグーを出した場合、Bがグーならば「あいこ」、チョキならば「Aの勝ち」、パーならば「Aの負け」となる・・・Aがグー以外を出した場合でも同じように3通りのうちの1つがAの勝つ確率になります。

じゃんけんのような問題は規則性があります。それ見つければすべての場合を考える必要はありません。
最後に今回の課題です。今度は人数が増えます。

課題17
A、B、Cの3人でじゃんけんをした結果Aが勝つ場合の確率はいくつになるでしょう。
(ただし「あいこ」もじゃんけんの結果として考える)

答えは次回『課題18』でお答えします!!

ヒント:前回同様に考えましょう。樹形図でも、書き出す作業でも構いません。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年7月26日土曜日

 毎日暑いですね。「暑い!」というと更に暑くなるから、言わないでおこうと思うのですが、それでも口をついて出て来ますね。西中です。(^_^;)これから企業に入られる方、或いは既に入っておられる方向けに少し冗長かもしれませんが、思うところ・経験したところをお話しますね。

 さて今日は、前回のお約束通り上司への話し方でしたね。会社の中堅以上の年齢の方、換言すると管理職の方々と話す機会があります。彼らはこぞって「ため口」に閉口しているようです。押しなべて「カチン」とくるそうで、そういった若手に対する嫌悪感をよく耳にします。要するに、彼らはため口を聞くとイライラしているのですね。(苦笑)(>_<)

 では、レッスンワンからいきましょうか。(笑)当然の事ですが、基本的な話し方は「です」「ます」を使います。(前もって、お断りしておきますが、ここで言う言葉遣いは国文法的にはおかしな表現も確かにあります。「文法的には、それっておかしいでしょう」という皆さんのお顔が目に浮かびますが、一般的によく会社等では使う表現ばかりです。)少なくとも上司・目上に対しては、そういうものです。これが出来ないと、社会人としては「?」という評価になります。これは敬語以前の問題です。キチンと話が出来ないという事は、自分の人間としての評価になります。成果主義以前の話です。(笑)

 まず、自分の呼称は「わたくし」です。「わたし」「あたし」「僕」は、学生の言葉遣いです。自社の事は「弊社」や「当社」が多いですね。場合によっては、会社で無い場合等は、「わたくしども」等を使いますね。また相手に対しては、基本的には、役職がない上司・同僚などには「~さん」を使い、役職がある上司に対しては、「~課長」などと役職名を付けて呼びます。社外の人・目上の人に対しては、「~様」が原則です。対社外という場面では、自社の人の呼称は基本的には、呼び捨てです。他社を直接呼ぶ場合は、(少しおかしく響くかもしれませんが)「~~会社 様」と「様」を付けます。少し奇妙ですが、よく使います。相手の会社に対しては、「御社」が一般的です。


 上司等が他者と話しをしている場面での、「話に割り込み方」も気を付けましょう。いきなり2人の会話の中に割り込むと、きつい上司ならば「君、なにかね。私は~君と話をしているのだよ。見たら分かるでしょう」と、きつくたしなめられますよ。(おー、怖ーい!)上司の課長と目上の同僚の2人が話をしているとします。その場面で課長に急ぎ話をしたい場合は、その2人の近くまで進み2人を注視します。そこで2人の内の1人が、貴方に気付いてくれたら即座に目礼をします。(もし、気付いてくれなければ、「~課長、お話し中申し訳ありません。急ぎ御指示を仰ぎたい用向きがあります。」と声掛けするのも1つです。)少し前に進んで「お話し中失礼します。~課長に急ぎ御指示頂きたい案件がありまして~」等と、用向きを伝えます。そこでその課長から「……するように」というお返事を頂いたら、軽く目礼して「お話し中、失礼しました。」「では早速御指示の方向で進めます。」とでも挨拶して、その場をされば良い訳です。話がある時にいきなり、ヅカヅカと2人の会話に入っていくと、時に怒りを買います。ご用心、ご用心!!上司に睨まれても良い事は一つもありませんから。

 尊敬語ですが、先にも書いたように一般的に使われる語法を記します。これは、紙幅の加減でまた次回にしますね。余りに暑いので、今回は少し休みます。皆さんも、この時期大変ですがクレグレモ言葉遣いと、夏バテにはご用心を!
                                         西 中

2014年7月19日土曜日

課題16

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m
もう待つ真っ盛りと言う気温ですね。リクルートスーツの中に冷えピタを張って就活に行く人も多いのでは?しかしおなかはあまり冷やしすぎないように気を付けましょう。では前回の解説です。

課題15の解説

課題15の答え.36分
解法
畑の大きさを180㎡としましょう。A君は1分当たりに3㎡の畑仕事を、B君は1分当たりに2㎡の畑仕事をします。つまり2人でやれば1分当たりに5㎡の畑仕事ができるので36分ですべての畑仕事を終える事ができます。

最後に今回の課題です。

課題16
A、Bの2人でじゃんけんをした結果Aが勝つ場合の確率はいくつになるでしょう。
(ただし「あいこ」もじゃんけんの結果として考える)

答えは次回『課題17』でお答えします!!

ヒント:直感で考えてもかまいませんが樹形図を描くことをお勧めします。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年7月12日土曜日

課題15

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題14の解説

課題14の答え.日本では地震や山が多いから
解法
日本は太平洋造山帯の真上にあり、中でも4つのプレートのの上にあります。それゆえ、地震や山が多く地盤の変化も激しいため地中に電線を引く事は困難なのです。

最後に今回の課題です。今回は久しぶりに計算が必要な問題です。

課題15
A君は畑仕事をするのに60分かかります。B君は畑仕事をするのに90分かかります。
二人で協力して畑仕事をすれば、どれだけの時間がかかるでしょう?

答えは次回『課題16』でお答えします!!

ヒント:畑の面積を具体的な数字に置き換えて考えてみましょう。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年7月7日月曜日

ご無沙汰です。西中です。 梅雨はどこにいったのでしょうね。(^_^;)

 有難い事に、このブログもすこしずつ読者が増えて来てらっしゃるそうで、書き手も励みになります。「闇夜に、鉄砲」という古い言葉があります。当たっているのやら、外れているのやらが、まるで分からない事のたとえですが、読んで頂いているのは有難いですね。多少なりとも社会のお役に立っているのですね。(^J^)

 前回のメールに引き続き、メールのお話です。件名ですが、チョットしたテクニックを使うのも良いかもしれません。受け手から見ると、件名はズラリと並んだメールの中で、インデックスのような働きをしますね。件名の書き出しが、カーソル1つか、2つ位ずらしてあるメールは、読み手からはズラリ並んだインデックスの中で、1つだけカーソルがずれているものだから目立ちます。他よりも早く開いてもらえる効果があるかもしれません。早く読んで欲しい時などは使えるテクニックですね。或いは件名を極端に短くするのも、目立ちますね。ただ、余り極端な事を、しかも受け狙いだけですると、相手によっては「カチン」と来る事もあります。気を付けて下さい。

 今回は、会社での上下関係のお話をしようとかと考えています。ずばり「上座・下座」です。面倒ですが、社会に出られたらこの事抜きに生きてはいけません。(苦笑)良くも悪くも上下関係は皆さんについて回ります。新入社員がよくトラブルのは言葉遣いです。これについては、次回にお話します。

 まずは、上座下座です。これには、新入社員時代は困らされますよ。特に上下関係がハッキリ分からない場合は本当に辛いです。どんな部屋でも、入口がありますでしょう。それに一番近い座席が下座と理解しておいて下さい。段々離れていくに従って、上座になっていきます。訪問した時、応接間に通されたら、下座に一旦座ります。これは、マナーです。それと、カバン類は(以前にも言いましたが、床に置きます)。そこで、アポをとってある企業人の方をお待ちしましょう。

あと少し、上座下座のお話、それから宴席でのお話等を次回お話します。「ため口」は気を付けて下さい。企業人の方とお話をすると、「ため口」という言葉が出てくると、顔をしかめて話されます。では次回また。                                   
                                      西   中

2014年6月27日金曜日

課題14

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題13の解説

課題13の答え.経済的理由と物理的理由

解法
電線の太さ(断面積)を倍にするという事は、電線の費用が単純に倍になります。
また電線は重く太すぎると電信柱を倒してしまったり、垂れてしまったりします。
この問題を解消するために、海外では電信柱を立てず地下に電線を張り巡らせている国もあります。

最後に今回の課題です。今回は前回の問題に関連付けて出しましょう。

課題14
それでは何故日本では地下に電線を引かないのでしょうか?

答えは次回『課題15』でお答えします!!

ヒント:日本ならではの課題が存在します。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年6月21日土曜日

課題13

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題12の解説

課題12の答え.エレベーター付近に新聞や電光掲示板、鏡などを設置する

解法
解法といいますか、考え方になりますが、『問題はどこにあるのか』が今回の課題で重要なところです。『待たされてイライラする』といった内容に対して『待たせない』と考えるのでなく『イライラさせない』と考えるのです。
このような課題は就職活動における面接などでも利用されることが多いと思います。
『問題はどこにあるのか』をよく考えて取り組んでください。

最後に今回の課題です。

課題13
日本中の至る所にある電線ですが、電線は太ければ太い程電流を通しやすく、抵抗も少なくなります。(つまり、電線が太いほうがとても便利です。)ですが日本の電線は非常に細くなっています。それはいったいなぜでしょう?

答えは次回『課題14』でお答えします!!

ヒント:ちなみにある国では電線が非常に太いところもあります。また理由は一つではありません。物理的な理由だけでなく、いろんな角度から考えてみましょう。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年6月16日月曜日

 しばらくぶりですね。またまた西中です。(^ム^)

最近は、本当に秋とか春という季節がなくなりましたね。冬の次は夏という感じで、5月末なのに、30度近く!なんて日もめずらしくないですからね。着るモノにも困ります。(>_<)

今日は、emailのお話をしましょうか。「はぁ、今さら何を?」と言われそうですが、まあもう少し聞いて下さい。「なるほど、そうなのか」と、分かって頂けますから。

 まず、「件名」は、どうでしょうか。学生の方から来るメールで、件名が入っているのは正直言って、余り見かけないです。でも、貴方が数年後に企業人として本当に忙しい時に、件名の無いメールが来たら、「イラッ」ときますよ。理由は簡単です。例えば、自分宛にメールが10通来たとします。でも、今それらを全部読んでいる時間は無いとすると、重要なものとそうでないのもを区別しょうとしますよね。でも、どうやって?送られた側には、件名と送り手のメールアドレスが区別のための唯一の頼りです。メールアドレスでは区別のしようがありません。どうです?「イラッ」ときませんか?「メールの中でその学生さんは名乗っていませんか?それを見てもらえれば?」と、反論されそうですが、いちいちメールの中身を確認する手間が、余計イラッとさせますよ。「こいつなんで件名くらい書かへんのや」「イライラさせやがって!」と思われる事必定です。

 次に本文です。まず、メールの最初に自分が誰かをはっきりさせましょう。換言すると、差出人が誰かを名乗ります。その後で構いませんから、挨拶はしておきましょう。簡単に「いつもお世話になります」くらいは書いて下さい。それから後は、分かり易い文を心掛けて下さい。短く・要領が良い文です。大事なのは、所謂5w1hですね。明確に書いておきます。しかも、短い文で書きます。

出来たとしても、すぐに送信は避けて下さい。送信の前に必ず次の五つの事は、確認しておきましょう。まず、①相手を再確認しておきましょう。②次に、自分が正確に名乗っているかどうかの再確認も大事です。③用件が長くなる時は、段落に分けましょう。ダラダラとした文章は、分り辛いメールになりますよ。④次に、それが依頼の文章であれば必ず「(急がない文章であれば)お手すきの時にでも、お目通しいただけますか。宜しくお願いします。」とか、「お手数ですが、宜しくご処理頂けます様にお願い申し上げます」という、社会人としての当然の気遣いはしておきましょう。⑤それと、最後には必ず再度自分を名乗りましょう。例えば、「○○大学△△学部□□学科4回生 ~~ ~~」というようにして文章を終了しましょう。

まだ、メールについてお伝えしたい事は、多いのですが、今日はこれ位にしておきます。後少しで前期試験の大学も多いのではないですか。大事な時期ですから、どうぞ体調管理にはクレグレも気をつけて下さい。
                                      西 中 (^<^) 


2014年6月7日土曜日

課題12

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題11の解説

課題11の答え.どの国のどの場所でもよい

解法
基本的にどんな場所でも構いません。(ただし学校のように特定の年齢層しかいないような場所はだめですが)
国民全員に調査を行えば、当然赤子や小学生が含まれ、体重の軽い人たちは正誤率が落ちてしまいます。統計には一般的には見落とされやすい穴があるので気をつけましょう。
例えば・・・「虫歯になる人の過半数はガムを食べています。」と言われて『ガムは歯に悪い!!』と思う人もいるかもしれませんが、むしろ現代のほとんどの人が月に何度かはガムを食べるのではないでしょうか?

最後に今回の課題です。今回はマーケティングに関する有名な課題です。

課題12
あなたはホテルのオーナーです。あなたのホテルは20階建てのホテルで、多くのお客様に好まれていますが、エレベーターの数が少なく、『待たされてイライラする』といったご意見をいただきました。
出来るだけ迅速に、かつ低コストで、この課題を解決しましょう。

答えは次回『課題13』でお答えします!!

ヒント:この課題は『待たされてイライラする』を解決することです。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年5月31日土曜日

課題11

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題10の解説

課題10の答え.面積が大きくなっている。(傾きが違うので真ん中に空間ができる)

解法
図ではわかりにくいですが、三角形と台形の傾き(傾斜)は若干異なります。なので長方形の図のように一直線にならず平行四辺形の隙間のある図形になります。この隙間が1㎠だけ面積を大きくしていたのです。

最後に今回の課題です。

課題11
ある国のある場所で国民全員に簡単な数学のテストを20問解いてもらったところ、統計上で体重と正誤率にある関係性があった。体重が重い人間のほうが正誤率が高かったのだ。
ある国のある場所はどこだろうか?

答えは次回『課題12』でお答えします!!

ヒント:問題はなぜ正誤率が体重と関係してくるのか・・・ではありません。統計の穴を考えましょう。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年5月24日土曜日

爽やかな毎日が続きますね。またまた西中です。(^^)v

 よく、新人社員を見て思うのですが、企業に入って大事な事は、もちろん人間関係ですね。逆にいうと、これが下手な人は随分苦労するようですね。このブログの読者の方は、これから試験を受けられるのですが、入社後のチョットした一コマのお話をさせて下さい。

 最初入った頃は、兎に角しかられるもののようです。(;一_一) というか、教わるのですよね。教え方がきついと、本人は「叱られた」と感じ、ましてや学生気分が抜けない社員は、下手をすると怒鳴られます。W

 その原因の1つが言葉遣いですね。ケーススタディー的に、次のような場合を想定してみましょう。
先輩・来客から何らかの依頼を受けたとします。でも、貴方は何か優先順位がある仕事を取り急ぎしなければならない、と想定して下さい。どうやって断りますか。

 大事なのは、言葉遣い(口)と表情(顔)と、態度(体)です。この口・顔・体の三つを使って、精一杯表現する事を心掛けて下さい。まず「申し訳ございません!!」と枕詞をおき、間髪入れずにひざを少し屈めて、表情も添えます。これらを同時にする事は大事です。ところが、よく見かけるのは、「すいません」と憮然とした表情でいい、その後ペコリと頭を下げるだけで、突っ立ったままというスタイルです。サービス業でこれをやったら間違いなく怒鳴られます。(>_<)まず、お客様に、その後で上司にもです。

 結局は、場数ですが、できるだけ体全部を使って、表現する事は大事ですね。断る言葉も「できません」「わかりません」は、論外です。せめて「いたしかねます」「わかりかねます」という程度の、言葉は使う事は、常識の部類です。

 それと、謝る時には相手の名前を挟むというのも効果があるかもしれません。例えば、「先程は、失礼いたしました」「弊社の内部規程で、ご依頼の件はいたしかねます。」というよりも、「○○さま、先ほどは失礼いたしました」(弊社の~」という方が、相手も自分を名指しされていると、謝罪の気持ちが、自分本人に向けられているとより強く感じるからではないでしょうかね。

但し、くれぐれも相手のお名前わ間違わないようにして下さい。間違うと、それがまた火に油を注ぐ事になりすからね。(^_^;)
                                    
また、暫くご無沙汰ですが、どうぞ就活頑張って下さい。今年は、随分景気が上向いてきていいるようですからね。
                                    (西 中)

2014年5月17日土曜日

課題10

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

早速ですが課題9の解説に行きましょう。

課題9の答え.兄が7枚、弟が1枚

解法 青年に渡したクッキーの量を考える!!
もともと全体でクッキーは8枚ありましたからそれぞれが食べるクッキーの量は8/3枚となります。
兄はもともと5(15/3)枚持っていたので7/3枚を、弟はもともと3(9/3)枚持っていたので1/3枚を青年に渡しています。渡した量が7:1になるので配当も7:1になります。弟は少し損した気分になりますが・・・

最後に今回の課題です。今回はまた図を用いた問題です。

課題10
ある海賊船に幅13cm,高さ5cmの穴が開いてしまいました。船大工は急いで穴をふさぐ為の木板を探しましたが、8cm四方の板しか見つかりませんでした。船長に相談したところ、図のような工夫をして、その場をしのぎました。異変に気付いてください。

ちなみにこの話は実際にあった話だそうです。

穴の大きさに合わせて切り張りした→







答えは次回『課題11』でお答えします!!

ヒント:面積に注意してみてください
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年5月10日土曜日

課題9

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m
皆様GWはいかがお過ごしでしたか?お仕事や学業に専念された方は本当にお疲れさまでした。就活セミナーや会社説明会が本格的にスタートする時期です。気を引き締めて頑張っていきましょう。
ではさっそく課題8の解説に行きましょう!!

課題8の答え.B

解法
わかりやすいように解法にも簡単ですが作図を用意させていただきました。UFOが直線で動いた場合、UFOと影と太陽、そして太陽の真下からなる三角形の形から、影も直線に動くというのがわかると思います。

直観のみで問題を解いてしまうと多くの場合、ミスにつながってしまいます。じっくり考えてください。最後に今回の課題です。今回の問題は同じように直感で解くと危険なミスをします。

課題9
二人の兄弟がそれぞれクッキーを持っています。兄は5枚、弟は3枚です。そこへおなかを空かした青年がやってきたので、それらのクッキーを3人で等分し食べることになりました。青年はお礼して8枚の金貨を兄弟に渡しました。どのように配当すべきでしょう。

課題6でも同じような問題を出しました。答えは次回『課題10』でお答えします!!

ヒント:問題は3人で等分し食べたところにあります。兄も弟もクッキーを等しく食べています。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年4月28日月曜日

数週間のご無沙汰でした。またまた西中です。(^<^)良い季節ですね。風薫るという時期になりましたね。昨日たまたま長距離を車で走りましたが、薫風さわやか!という爽快感を楽しむ事ができました

 さて今日は何をお話しましょうか。皆さんにとって会社訪問という場面は必ず来るので、その場面で一般的なマナーというお話をしましょうか。

会社に到着しますよね。そうすると、そこからはどうされますか?受付に向かいますね。受付では、簡単に用件をお話します。例えば「総務課の、○○様にお会いしたいのですが、□□大学法学部4回生の△△○○と申します。御社への就職を希望するものです。○○様にその件でお話をしたいのですが、宜しくお取次ぎお願います。」

←ここで重要な事は、事前のアポがあるのかどうか、相手方の氏名・役職、を正確に伝えましょう。(まさか、アポなしは無いでしょうけどね(^_^;) )

 もし応接室に通されたら、先ず下座に座ります。(下座とは?? 大丈夫です(^_^)v、次回ご説明します。)後に上座に勧められます。それからあらためて、席をうつります。

 まさか、そんな事はしないでしょうがウロウロしないで下さいね。その代わりに、次の事項の再確認をして下さい。
② 携帯がマナーモードになっているかの確認。
③ メモをとりますから、メモをカバンから取り出しておきます。
④ 用向きの説明が要領よくできるように話の段取りを再確認しておきましょう。
④ その他大事な事の再確認をしておきます。(例えば、貴方をその会社に紹介している人がいれば、その方の正確な役職名と、氏名の再確認等をします)

 たずねた相手が来たら、立ち上がって挨拶をします。(もし持参物があればソファに置
かず、ましてや机上にも置かず、足元に置きます)

先ず、貴重な時間をさいて下さった事に対するお礼をします。

名刺を出されたら、必ず両手で受け取り、指が相手の名前・役職名の上に置かないように、受け取ります。同時にお辞儀も忘れずに!!

 先ず挨拶が終わったら、貴方の訪問の用向きを説明します。アポ取りがしてある場合でも、一応相手方の時間に余裕があるかどうかの確認をしておきましょう。

ここから、本題に入ります。用件は、要領よく(つまり、大事な事を手短に話します。)話します。

 最後に相手から何か指示出しされる事がありましたら、必ずメモ帳を出して記録します。その際、記録してから再確認する為に復唱します。相手方が「そうですね。その通りです。」というOKを貰ってから、帰ります。次回のアポ取りも忘れずに記録します。

その際必ず、「本日は、貴重なお時間を割いて頂き有難う御座いました。」という一言を添えておきます。

 面倒な事ですが、大事な事でもあります。要は慣れですね。大体企業人はこういう事をみなやっているのです。(苦笑)では、次回は今日の補充と、もう少しこういう場面についての話をしますね。       
       
ゴールデンウィークですね。学生時代しか出来ない事がありましたら、是非ともやっておいて下さい。少し離れた名所・古刹などは、如何ですか。私も遠い昔の小旅行(^_^;)思い出してしまいました。                 (西 中)






2014年4月19日土曜日

課題8

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題7の解説

課題7の答え.そもそも農夫の相続分配がおかしい

解法 全体として1(100%)にならないことに気づく
そもそも農夫が提示した1/2,1/3,1/9を合計しても17/18となり余りが出てしまいます。お隣さんが3人に羊を一時的に貸したことによってその『余り』を『お隣さんが貸した羊』にして帳尻を合わせたことになります。

どうでもいい話ですが三男はそもそもなぜ全体の1/9しか相続できなかったのでしょうか・・・1/6の相続となれば話はもっと面白かったかもしれません。
最後に今回の課題ですが今回は図を用いた問題です。(僕が描いてみました)

課題8
右の図のようにUFOが左から右に移動しました。するとUFOの影も左から右に移動しました。さて移動した経路はA,B,Cのどの経路になるでしょう。ちなみにUFO自身は直線で移動し、高さも変わっていません。太陽もこの間移動しません。また移動前と移動後の太陽との距離は同じだと思ってください。

答えは次回『課題9』でお答えします!!

ヒントポイントは三角形をいくつか考えてください。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年4月12日土曜日

課題7

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m
まず初めに大学生一回生の皆様ご入学おめでとうございます。これから始まる楽しいキャンパスライフを過ごすには学業を怠らないようにしてください。一回生でどれだけ単位を取っているかで今後の生活が大きく変わってしまいます(._. )
さてでは前回の解説に行きましょう!!
課題6の解説

課題6の答え.Aさんがお金を貰いすぎている

解法 本来いくらずつ配当すべきだったのかを考える!!
46000円の宝くじが当たっているのですから、46000÷5=9200円ずつの配当になるはずです。
ですがAさんは4000円自腹で出したあと10000円もらい、さらに4000円返してもらって、10000円の利益です。残りの人たちは10000円もらったあと、Aさんに1000円ずつお金を返しているので、9000円の利益となり平等ではありません。Eさんはそれに気づいていたのです。

友人や同僚などと複数人で食事等に行った場合、割り勘で済ますことがあります。1円単位でお金をわけることは少ないかもしれませんが、『誰かが立て替えてまとめて払ってくれる。その後お金を返す。』ということはよくあると思います。この時人数が多ければ多いほどは『端数による誤差』が生まれます。つまり一人が200円ずつ多く支払うと、10人で2000円もの誤差になります。
最後に今回の課題です。今回はとても有名な話です。

課題7
ある農夫が亡くなってしまう前に3人の息子に遺産相続の遺書を残しました。長男には全体の1/2を、次男には全体の1/3を、三男には全体の1/9を相続するように書いてあったのですが、残されたのは羊が17匹だけでした。なんとか遺書通りに3人で分配したいのですが17は2でも3でも9でも割れないので困ってしまいました。そこで隣の別の農夫が羊を1匹貸してくれました。合計18匹になった羊の1/2(9匹)を長男が、1/3(6匹)を次男が、1/9(2匹)を三男が相続し、残った1匹を隣の農夫に返しました。さて、この話のおかしな点を指摘してください。

答えは次回『課題8』でお答えします!!

ヒント:誰が得をして誰が損をしたのかに注目してしまうとこの課題は解けないと思います。出来るだけシンプルに考えましょう。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年4月6日日曜日

 こんにちは、西中です。(^J^)

 すっかり至る所サクラ、桜、サクラですね。今年の入社式も終わり、いよいよこのブログの読者の皆さんの順番になりましたね。(^_^;)

 早速本題に入りましょう。電話のかけ方の続きですね。

 大事な事は、電話の前に簡単なメモを作る事です。

① 相手の企業人のお名前・役職。総務課 次長 山本一郎 様
② 自分が誰かを相手に分かってもらうため自分が誰かを特定するための簡単な情報の提供。
      前回の謝礼。

   話を続けてよいかどうかの確認。

   当日の用件を簡潔に、分かり易く話す。

③ 次回の会社訪問のアポ取り。
   スケジュールが決まったら、話を復唱する。

⑤ お礼。
   
こういうもので構いません。
では実際どういう様に話が進むか、やってみましょう。
実際こういう感じになります。

「①○○△△株式会社 総務課の山本次長様おねがいします」

しばらくして、
「お電話かわりました。総務課の山本です。」と、返事が出て来たら。

(あなた) 
「②山本次長様ですね。今般御社への入社希望しています□□□大学経済学部 4回生の鈴木 一郎と申します。先日はお忙しいなか、わざわざ貴重なお時間をとって頂き有難う御座いました。当日次長様から、20日15時に連絡をするようにと、お話を頂いたものですから、お電話させて頂きました。

今ご都合は宜しいでしょうか。(と話を続けても良いかの確認をもらいます。OKを貰ってから、話を続けましょう。)

………(ここで、用件を手短に話す。必要最小限度の、簡潔な内容が良いです。(^^)v)


(話が終わった後で)

「次回また、山本次長様に、……の件でご連絡をしたいのですが、次回のスケジュールはいかがでしょうか。      ←ここでアポ取りです。

(次長さん)「では、○月△日の15時ではどうでしょうか。」

(あなた)「有難う御座います。○月△日の15日でよろしいですね。
お忙しいとは思いますが、次回もまた、宜しくお願いします。」     

←必ず先方が提案されたスケジュールを復唱します。お礼も忘れずに。

(付録)

ここでは悪い例をご紹介しましょう。こういう電話はどうでしょうか?

(就活中の学生からの電話で)「えー、○○様ですか。△△会社の営業部の課長様の○○様ですね。あのー、今日は就活、いえ就職活動の件ですが、いつ行けば良いでしょうか」

この電話は、いくつかの点で内容があいまいです。

(この企業人がこういう電話をもらって最初に感じる事は、
「もー、面倒くさいなぁ。こんなバカ相手に話をしないといけないのかなぁ?」です。)


①先ず「いつ行けば」というのは、今日の何時ですかという意味か、別の期日をたずね  ているのかハッキリしませんね。

②また場所の話が特定されていませんね。「君は、一体どこに来る訳?」と聞き直した  くなります。

③「就活の件」とは、就活のどういう話なのと聞き返したくなります。

④こういう調子でメッセージを取次の人に頼むと、取次の人は誤解をします。当然間違  ったメッセージとなって伝わります。その結果どういう結末を招くかは想像つきま  すよね確実にあなたにとってマイナス評価となります。

それにしてもこういう学生からアプローチがあると、「こんな学生が来るのか?この先この会社はどうなるのやろ、(~_~;)大変やなぁ(>_<)」と苦笑してしまいます。

 



2014年3月29日土曜日

課題6

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m
もう新年度になりますね。学生の皆様は新たな門出の始まりですね。
では今回の解説に行ってみましょう。

課題5の解説

課題5の答え.1024

解法 まずは少ない本数で指を折って数えてみよう!!
1本(A)の指の場合→『Aを折らない』『Aを折る』の2通り
2本(A,B)の指の場合→『AもBも折らない』『Aだけ折る』『Bだけ折る』『AもBも折る』の4通り
3本(A,B,C)の指の場合→『AもBもCも折らない』『Aだけ折る』『Bだけ折る』『Cだけ折る』『AとBだけ折る』『BとCだけ折る』『CとAだけ折る』『AもBもCも折る』の8通り
指の本数を増やすと『新しい指を折る場合』と『新しい指を折らない場合』のパターンが生まれ場合の数は2倍の量になります。
3本の時点で8通り・・・後7本の指を増やすので2倍、2倍、2倍・・・と7回繰り返すと、8×2×2×2×2×2×2×2=1024となります。

このように2パターンあるモノ(折るor折らない)は2進数につながるものがありますね。PC関連に詳しい・興味をもっている方ならピンとくるものがあるでしょう。現在の情報技術社会出られる上で最低限2進数は(できれば16進数も)理解しておきましょう。
最後に今回の課題です。

課題6
A,B,C,D,Eの5人で購入した宝くじがなんと46000円分当たっていましたが、この時誰も小銭を持っていなかったので、分配することはできませんでした。そこでAが自腹でそこに4000円を追加し50000円を5人で分けることにしました。先ほど自腹で4000円出してくれたのでB,C,Dの3人は分配後、1000円ずつAさんにお金を返しましたが、EさんはAさんに1000円を返すことに納得していません。なぜでしょう?

答えは次回『課題7』でお答えします!!

ヒント:非常に簡単な問題なのでヒントはあまりありません。どのように分配すべきだったのかという根本的な事に気づいてください。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年3月22日土曜日

課題5

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

課題4の解説

課題4の答え.紀元前987年

解法
まず1年前を考えてみましょう。当然ですが西暦2013年です。2000年前を考えてみましょう。西暦14年になります。では2014年前が何年になるのか・・・ここが重要です。年の数は1年から始まります。平成も0年でなく1年(元年)から始まりました。つまり2014年前は西暦0年・・・とはならないのです。西暦1年(元年)の前の年は紀元前1年なので、2014年前は紀元前1年となります。そして2015年前は紀元前2年となり遡ると3000年前は紀元前987年となるのです。

ちなみに1から始まる(0から始まらない)ものは沢山あります。例えば階数も0階が存在せず1階の下は地下1階(-1階)ですね(他国には0階があるところも!!)。
最後に今回の課題です。

課題5
指を折って数を数えることにします。両手でいくつまで数えることができるでしょうか?
※指を折る作業は『折る』『折らない』の2種類で『途中まで折る』等の区別はないものとし、同じ指の折り方で別の数を数えることはできないものとします。

答えは次回『課題6』でお答えします!!

ヒント:実際に10本の指を折って数えるととても大変です。まずは3本ぐらいで指を折ってみて何通りあるのか考えてみてください。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年3月15日土曜日

電話のかけ方


こんにちは、西中です。ご無沙汰でしたね。今このブログをお読みの方は、多分世代交代?で新しい就活を開始される方なのでしょうね。気分を変えて、またこの1年宜しくお願いします。

さて、今年の就活はまだ実際活動を開始するには、少し時間がありますが、即実践的な事からお話しましょうか。これから折に触れて、企業人・社会人の方と電話でアポ取りする機会も多くなりますね。そこで必ず必要なのが電話のかけ方です。

 どうやってそつなく電話をかけるか、これが今日のアドバイスです。まず大事なのが電話をする相手の会社名を正確に覚えて電話する事です。相手の企業人の部署名・役職名なども正確に覚えておき、電話する癖をつけておいて下さい。企業人になると、〈特に初めて電話する企業に対しては〉、相手の名刺を見ながら電話をかけたりします。一字一句間違いがないように注意するためです。これを間違えると、相手の方は間違いなく凄く不愉快な思いをします。企業人は、自分の会社の事を「我が社」と呼び、ある意味ステータスであり、自分の家・家族のような感覚を持ちます。あなた方も入社何年かして、会社内の人間と飲んだりすると、「おれんとこの会社って~」「うっとこ、給料が~」という言葉で「我が社」を呼ぶものです。企業名の大事さがお分かり頂けますよね。(>_<)

 〈ここでは次のようなシーンを考えてみて下さい。先ず、あなたが「山本 一郎」とします。電話連絡する相手が「A合同商事株式会社」の営業部の「鈴木 次郎主任」さんで、電話でアポ取りをする、という想定でご説明します。〉大体アポ取りは次のような会話で進みます。

「①A合同商事株式会社ですね。お忙しいところ恐れ入ります。②私は山本一郎と申します。③営業部の主任の鈴木次郎様はいらっしゃいますか。④私の就職活動の件で、主任の鈴木次郎様にお会いしたいのですが、まず鈴木様のご都合をお聞きしてからお邪魔するようにと考えまして、お電話しています。⑤用件は、就職活動で今回お世話になるものですから、いつ御挨拶にお伺いしたら良いか、ご相談したいのですが、その旨お伝え頂けますか。」と、電話の用件を簡単に取次の方に説明します。

ここで大事なのは、取次の方に余り長い話は禁物です。大事な事を短くして話します。〈取次の方は、あくまでも取次ですから、あなたが長く話すと、鈴木次郎主任に話の要点を伝えるのが大変ですから。〉上の①から⑤までの諸点をご説明します。

①訪問先の会社名の確認。間違わないように!!気を付けて。〈笑〉

②自己紹介。要するに、誰が電話しているのかを簡略に説明します。

③あなたが話をしたい相手方のお名前を、正確に、役職名も必ずつけて話をします。その際フルネームで相手方の特定をする事も大事です。そうしないと、「失礼ですが、営業部に鈴木は2名いますが、どちらの鈴木でしょうか」と逆に尋ねられる事もあります。

④⑤これらは、一緒に説明しても構いません。電話をした理由を簡略に説明します。

もしあなたがお話をしたい相手の企業人がいらっしゃらない場合は、必ずやっておくべき事が幾つかあります。学生気分で電話をすると、「君ね、電話のかけかた位はこの会社に来るまでには習っておいて下さいよ。」なんて言われかねませんから、キチンと要点は覚えておきましょうね。中途半端になりましたが、残りは次回またご説明しますね。

フ―!、ブログも久しぶりに書くと、疲れますね。 (^_^;)

2014年3月8日土曜日

課題4

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m
2014年度の平成学院 個別指導アカデミー SPI指導受講者は見事全員企業への就職が決まりました。
みなさんも就職活動頑張ってください。
では早速行きましょう。

課題3の解説

課題3の答え.30と-24

解法 初めの2数の関係に着目する!!
数列では前後の数字の関係性に着目することで他の数字を推測していきます。
初めの数字は-6、2つ目の数字は12。これらの関係はは+18と考えることもできれば-2倍だと考えることもできます。実際にはもっとたくさんの関係が考えられますが簡単な四則演算(特に加法と乗法)で考えるのが一般的です。
+18だと考えた場合、3つ目の数字は30となり、4つ目の数字は48で関係性が当てはまります。
-2倍だと考えた場合、3つ目の数字は-24となり、4つ目の数字は48で関係性が当てはまります。
初めに考えた関係性のみでなく他の可能性がないかよく考えて答えるのがポイントです!
答えがひとつとは限りません。

解説は以上です。質問等があればコメントにて受け付けます。最後に今回の課題です。

課題4
現在、西暦2014年ですが今から3000年前は紀元前何年か?

非常に簡単に見える課題ですが、このような課題こそ集中して答えてみてください。
答えは次回『課題5』でお答えします!!

ヒント:ある漫画を20巻から100巻まで購入した場合、何冊購入したことになるか・・・まず考えてみましょう。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年3月1日土曜日

課題3

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

最近気温も暖かくなってきましたね。では前回の解説に入ります。

課題2の解説

課題2の答え.正当ではない

解法 『あなたが勝つ確率』と『僕が勝つ確率』をそれぞれ求めてみましょう。
カードに名前が付いていないので赤A、赤B、青C、青Dと名前を付けてそれぞれの場合の数(何通りあるか)を考えます。
まずあなたが勝つ場合の数は同じ色のカードを選ぶので、(赤A,赤B)と(青C,青D)の2通りです。
僕が勝つ場合の数は違う色を選ぶので(赤A,青C)と(赤A,青D)と(赤B,青C)と(赤B,青D)の4通りです。
つまり全体6通りのうち、あなたが勝つ確率が1/3で僕が勝つ確率が2/3となります。勝つ確率が僕に比べて半分になってしまうあなたは、勝った時の利益が倍でないと正当なものとは言えません。
(元々ギャンブルは正当では無いですが・・・)

解説は以上です。質問等があればコメントにて受け付けます。ちなみにカジノ等で見かけるルーレットなどのほぼ1/2で勝てるギャンブルには必勝法(?)があります。まぁ実際にカジノでそれを行うと怒られるらしいですが・・・その必勝法とは勝つまで賭け金を倍にし続けて行うことです。財産さえあれば元手がとれるからです。
最後に今回の課題です。

課題3
『数列』というものを知っていますか?数字がある規則性にのっとって並んでいるものです。次の数列の□に当てはまる数字を考えてみてください。
-6 12 □ 48

答えは次回『課題4』でお答えします!!

ヒント:規則性を見つけるのに一番簡単なのは観察することです。まずは初めの2数をよく観察してみてください。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。

2014年2月22日土曜日

相手にどう訴えるか?

 寒い毎日が続きます。ニュースで大雪の被害が出ていました。どうぞ就活に影響が無い事をお祈りするばかりです。(^-^)

 早速ですが、前回の続きで、何を話題にしていたのかというと、「どうすれば相手の(企業人の)心に届く言葉をタイムリーに言えるか」でしたね。問題を分かり易くするために、類似状況を想定してもらいましょう。唐突ですが、それは恋愛です。「この人を、なんとか捕またい!!」という狙った相手の気持ちをギュっとつかむ一言をどう話せば良いかと考えてもらうと、理解し易いかと思います。

 恋愛のシーンでは、相手のどういう仕草・所作に一番心を打たれますか。ここから今日のお話を紐解きましょう。色々なお考えがあるでしょうが、「あなたは(君は)、他とは違い自分にとって、特別な存在なのだ」というメッセージが大事ですね。つまり貴方の会社(あなた)は、他とは違う、というメッセージをどう伝えるか、です。

 先ず、大事な場面(例えば、対面する企業人とのお話で「君は、わが社以外にもESはだしているだろうけど、その辺はどうなの」という趣旨の話になった場合、どう対応しますか。相手が1人であれどうであれ、相手の目を見て、「自分にとってこの企業は、特別です」という事を、どうしても伝えないといけません。(「あなたは、他の子とは違う。特別だよ。」という言葉は、異性の心に届きやすいですよ。しかも、目をじっと見て言われたら、ドキッとくるでしょう? (笑) )

 相手の目をみて話すという事はすごく大事です。(たとえ相手が、イケメンでなく、美人でない企業人であっても(^_^;)です。) ところが学生で、この事がどれだけわかってらっしゃるのか、肝心な話でも相手の目を見ずに、アッチャみて話をしているのをよく目にします。それを企業人がみたりしたら、「なんや、この学生は?!我社をどうでも良いと思っているのと違うか?!!!!」、と誤解されます。

 もしあなたが、椅子に座っているのでしたら、「身を乗り出す」という位の、アピールは欲しいですよ。(デートに誘うのでも、身を乗り出して言った方が、気持ちは伝わりますよね。)熱意が伝わります。しかも採用に関わるような重要な話であれば、ここに挙げているものは、全部使ってみたらどうでしょうか。

 また、(近くで話をしている場面では)頼み込むための訴え方としては、ここぞという時に手を握る(もちろん、両手ですよ。恋愛に例える必要はないですよねー。(苦笑) )事は大事です。
 所詮人がする事です。特別なわざなどありません。ですが、「何とかならないか!!」、「ここで、自分の人生がかかっているのだ」という場面では、他者がやっていない、何か違う事を考えて、ここぞという時に実行するのです。但し、乱用はいけませんよ。(笑) 「権利の濫用はこれをゆるさず」でしたか、なんかそういう条文がありましたね。

 余談ですが、セールスマンの人等は、「門前払いをくらってからが、勝負。」というそうです。そこから、いろんな事を持ち出して、ドアの中に入れてもらうそうです。ドアに足をはさむとか、それでも閉められそうになったら、倒れる真似をするくらいは、当たり前だとか。その時、相手が「どうかしましたか?」とドアを開けて身を乗り出して来たら、「かかったなぁ」とほくそ笑む訳です。これ位のタフさは欲しいですよね。

 あれこれ書いてきました。要は、「人たらし」でないといけません。手練手管を使って、最後の目標に突き進む、その位のしたたかさが就活には必要です。特に、この時代にサーバイバルするにはそれ位の、「何でもあり」という勢いと、やらしさは持ってないと……(-_-;)。
 
 工夫と言えば、落語で昔の有名な話しに、こんなのがあります。当然マイクなどというものは無い時代です。高座(落語家が座る席ですが)でその話し手が語り出すと、客席が騒がしかったそうです。その落語家はどうしたと思いますか?(凡人ならば、大声で話始めるのでしょうね。)でも彼は普段よりも更に小さい声でぼそぼそと話し始めたそうです。当然の事ながら、客には全く聞こえないので、客の中から「シーッ」聞こえねェ、とうるさい客をたしなめます。すると段々会場が、この話家の話を聞き出すわけです。そこまで来てようやく、その話家はボリュームを上げて話し始めたというのです。中々参考になる話だと思いませんか。

大事な事は、「何が何でも、この企業に採用されるような工夫を面接の限られた時間にだせないか」という事をもう一度考えてほしいのです。所詮人間がする事です。手段は限られます。でも工夫と演出次第で、なんとか乗り切って欲しいものです。

今日の復習①「貴方は特別です」②相手の目を見て、③身を乗り出しながら、④時には、ギュッと両手で相手の手を握り、⑤できれば、声のボリュームを1.5倍位に上げる、
これ位は初心者コースとしては、どうしても、ひ・つ・よ・う・ですよー
                                        
                                      西 中
 
 

2014年2月15日土曜日

課題2

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

では早速、課題1の解説から始めます。

課題1の答え.時速72km

『平均の速さ』は『全体の道のり÷かかった全体の時間』で求められます。速さの平均と勘違いをして『60と90の平均だから時速75kmだ!』とならないようにしましょう。

解法1 隣町までの距離を数字に置き換える!!
『かかった時間』は『距離÷速さ』で求めることができます。ここでは速さが時速60kmと時速90kmなので、隣町までの距離は両方で割り切れる180km(60と90の最小公倍数)と仮定します。(←隣町までとても遠いですけど気にしません)
行きにかかった時間は180÷60で3時間、帰りにかかった時間は180÷90で2時間です。往復した『全体の道のり』は180+180で360km、『かかった全体の時間』は3+2で5時間です。平均の速さは360÷5で時速72kmとなります。

解法2 平均の速さを文字x、隣町までの距離を文字yを用いて方程式をつくる!!
平均の速さと隣町までの距離から往復の時間を求めると2y÷x=2y/x
行きの速さ、帰りの速さと隣町までの距離から往復の時間を求めると、60+y÷90=y/60+y/90
当然2つの方法で求めた往復のかかった全体の時間よって2y/x=y/60+y/90の方程式をxについて解けばいいのです・・・正直とても計算が難しく感じますね。

今回は2つの解法を紹介しましたが、他にもいろいろな解法があります。自分に合った、一番わかりやすい解法を見つけるのが一番です。また解法2では計算が難しく感じました。なぜだか考えてみましょう・・・それは多分『分数』だからではないでしょうか?出来るだけ整数で計算できると嬉しいですね。
解説は以上です。質問等があればコメントにて受け付けます。最後に『課題2』です。解説は次回『課題3』で!!

課題2
4枚のカードを用意します。うち2枚は赤いカード、他2枚は青いカードで裏からは識別ができません。これらのカードをよく混ぜてあなたは2枚選びます。もし選んだカードが同じ色のカード(赤赤や青青)であればあなたの勝ち、違う色のカード(赤青や青赤)であれば僕の勝ちとしましょう。
あなたが勝てば150万円の利益、あなたが負ければ100万円の損失としたとき、この勝負は正当といえるでしょうか?
(ギャンブルはいいものではありませんが、物事を考える上でとても重要な分野です)

ヒント:勝ち負けの確立や金額から期待値を考えてみましょう。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。
by伊藤

2014年2月8日土曜日

課題1

こんにちは、伊藤ですm(_ _)m

僕は『簡単な、でも引っかかりやすい課題』について今後皆さんにお話したいと思います。
まずはじめの課題です。

課題1
Aさんは車で隣町まで行きは時速60km、帰りは時速90kmで往復しました。さて平均の速さはいくらでしょう。

解法はひとつではないので考えてみてください。答えは次回『課題2』でお答えします!!

ヒント:『平均の速さ』と『速さの平均』は全く別物です。何か数字を実際に入れてみるなどしてみましょう。
↑ここをドラッグするとヒントが見えます。必要であればご覧ください。

by伊藤

2014年2月7日金曜日

またまた西中です。

 寒いですね。よく冷えますね。またまた、西中です。
就活も大変でしょうけど、寒いと本当にベッドからでるのも大変です。(笑)聞くところによると、今年の就活は、例年になく広い門になったそうですね。しかしくれぐれも、油断めさるな。(^ム^)

 では早速、就活のアドバイスに入りましょうか。

 挨拶や、ちょっとした一言で相手の自分に対する印象はガラッと変わる事ってありますよね。そういった、ちょっとした気遣いも意外と大事です。最近の学生と接していて、「有難う御座います」とか「お疲れさまでした」といった気遣いというのが、どうも下手な気がします。要するに、学生気分が抜けきらない、という事でしょうかね。ではどういう時に何を言えば良いのでしょうか?
 
 大事なのは、今いる場面・状況が変わった時・変わる時には、適切なフレーズは用意して置きたいですね。つまり、自分か、他者が、何かアクションを起こすとき・起こしたときです。

① 誰かに会った時は、先ず挨拶ですね。あるいは、前回に引き続いてまたお会いする場合は、「先日はお忙しい中、お時間頂き有難う御座いました」という、社会常識は欲しいですね。それからよく社会人が使う言葉が、「お世話になります」という言葉です。この言葉はマジックワードで、大体どういう場面でも、使えますよ。(^^)v

② 何かを相手に伝える時は、「お願いがあるのですが、…」「失礼ですが、…」「先日は、~の件、有難う御座いました。今日は…」「お世話になっています。~」といった具合です。

③ 別れる時は、「有難う御座いました」とか、「お疲れ様でした」ですね。(気を付けて欲しいのは、皆さんのお立場からは、「ご苦労様」は、いけません。(笑) これはよく使われる場面が、目上の者から部下などに労をねぎらう言葉ですからね。くれぐれもご用心を!!)あるいは、「失礼します」等ですね。それと、感謝の言葉はどういう場面であれ大事です。

④ 加えて大事なのは気持ちの表現ですね。いえ、正確には気持ちがこもっているように伝えるテクニックといった方が正確かもしれません。これは、思いの他大事です。あっ、しまった!!私もアポの時間に送れそうです。(笑)

 続きは、次回お話しますね。
 寒いですから、くれぐれも風邪など召されませぬように。  ではまた。(西中)

2014年1月24日金曜日

 こんにちは。初めまして、西中と申します。皆さんの就職活動のお役にたてる社会人の基礎知識マナーとでもいうべき何かをここでは書こうとおもいます。ごく普通のマナー(と言っても、それ程の根拠があっつてのものではないですが)一般的とされているものを、大学生の方に向けて、ご説明したいと思います。
 
 皆さんの中には、幸いにも先輩・偶然知り合った企業人のオフィスを訪ねないといけないという人がいると思います。そういう時に役立つ、否!!、知っていないと「この学生は、こんな事もしらないのか」と思わぬ失点になりかねない、社会人の基礎知識を少し書いてみますね。

 まず、オフィスに入る時ですが、ノックをしますね。では、何回?「2回?つまりコンコンですね」 でもそれはいけません。それはマズイですよ。きつい先輩ならば「私のオフィスは、トイレかね君?」と、貴方の社会常識というよりは、人間性を疑われますよ。通例は、3回です。これは、別に六法全書にも書いていませんが(笑)、冒頭にも書いたようによく見られる社会常識です。

 では次に、先輩・企業人から何らかの指示出しをされた場合はどうしますか。まず、一般的な受け方としては、「指示は、最後まで聞きましょう。」遮らない事は最低限のマナーです。当然、手にはノートか、何か書きつけるものが要ります。携帯でメモル?それも、マナー違反です。(笑)

まとめる要領は、よく言われるのが、5W1Hをまとめる事です。次に大事な事は、その指示の中身についての確認を「復唱する」事です。その上で、「これで宜しいでしょうか」と、ОKを貰う事も忘れない事です。もう一つ大事なのは、二コリとする笑顔です。余りニヤニヤしているのは、却って失礼ですが、二コリとする笑顔は非常に大事です。その企業人との距離が狭まります。
 
 あっ、そうそう。もう一つ!!危ない、あぶない、うっかり忘れるところでした、「カラ返事はせずに、出来ない事は出来ない」旨を説明して、その指示の優先順位も確認します。これは、大事ですよ。後になって、「やっぱりあれは出来ませんでした」は、最低の対応ですからね。

 いろいろ書きましたが、「何か、説教臭くならなかった」かな。(笑)少し心配です。決してそんなつもりはないのですが、初めてのブログなので、説教臭かったら次回からもう少しリラックスしたものにしますね。              (西中)

2014年1月16日木曜日

SPIなんて怖くない!!

はじめまして、伊藤といいますm(_ _)m
僕らは若者たちの就職活動を全面的に応援しようと思い、これよりブログ作成を開始しました。
就職活動におけるセンター試験とも言えるSPIを僕らと一緒に乗り越えていきましょう!!

このブログでは就活生の為に様々な情報や課題、問題解決などを提供していきます。
一般教養から論理問題まで様々な就活生の悩み・疑問にお答えできるよう努力していきます。
by伊藤